スカンクシュリンプの掃除能力(残餌・底床)感想レビュー

まきです。

我が家の30cmキューブハイ水槽に
スカンクシュリンプを導入してから1週間が経ちました。

スカンクシュリンプ

色々と分かってきたことがありますので、
スカンクシュリンプの掃除能力(残餌・底床)についての感想をレビューします。

 

スカンクシュリンプの掃除能力

 

我が家に来てくれたスカンクシュリンプは、
とっても綺麗で元気な子でした。

初日は緊張していたのか、
ライブロックの間に入ってゆらゆら揺れていましたが、
2日目からは外に出てくるようになりました。

実は、カクレクマノミが食べ残した餌や、
底床に残ってしまった餌や汚れを食べてもらう事を目的に
スカンクシュリンプを導入したんですね。

と言いますのも、水槽立ち上げから3週間程が経過して、
生物ろ過はほぼ立ちあがっている状態(アンモニア・亜硝酸共にゼロ)でしたが、
カクレクマノミはトリコディナ病になりました。

輸送のストレスもあったのかもしれませんが、
個人的にはライブロックの表面や、
底床部分などにも問題があったんだと思っています。

水換えの際、プロホースを使って
ライブロックや底床を掃除すると、
かなりの汚れがまき上がっていましたから。

生物ろ過が立ち上がるという事は
水槽内にろ過バクテリアが増えてる証拠ですけど、
時間経過と共に増えるのはいい物ばかりでは無いはず。

特に底床部分は相当汚れていたと思うので、
どこかに止水域が出来ていて
雑菌などが繁殖していたのかもしれません。

海水に限った事じゃありませんけど、
生物が存在していない場所ってよからぬ物が増えますからね。。

そういった
小さなマイナス要素が積み重なって、
クマノミは調子を落としてしまったのかな?と。

今思えばですが。。

そんなわけで早急に、底床部分を歩き回ったり、
残留した餌を食べてくれる子が必要だと感じたんです。

そこで、
積極的に餌を探して動き回る習性をもつという、
スカンクシュリンプを導入してみたんですね。

結論からお伝えすると、
スカンクシュリンプ
残り餌や底床に対する掃除能力は抜群でした。

導入3日目ぐらいになると、
底床部分を積極的に動き回るようになり、
細くて長い手を使って掃除をしてくれるようになりました。

私の水槽の場合、
エーハイムの吸水口(ストレイナー)付近の底床の汚れがひどくて、
かなりのゴミが集まっていたんですが、
スカンクシュリンプ君はそのあたりを中心に活動してくれました。

汚れた底床部分を拠点に活動するスカンクシュリンプ

水槽内で最も汚れた場所を活動拠点に選んでくれたのは、
クリーナーシュリンプとしての本能だったのかもしれません。

細くて長い手を底床やライブロックに突っ込んでは、
忙しそうに口に運んでいたので、
残り餌やデトリタスを食べていたんだと思います。

あと、ストレイナーに取り付けていた、
スポンジプレフィルターについた有機物も
ぱくぱく食べていてくれたようです。

スカンクシュリンプを導入してから換水をした際に、
吸水口付近の底床やスポンジプレフィルターを掃除して、
汚れの少なさにびっくりしました。

以前の水換えではかなりの汚れがまき上がっていたんですけど、
1匹入れるだけでこんなに違うのかと驚きました。

スカンクシュリンプの
残り餌の処理と底床の掃除能力に関しては
申し分ないと思います。

長いひげが特徴的で、見た目も良くて存在感もあります。
30cmキューブ水槽ならSサイズ1匹でも十分かも。

 

 

PS、

掃除能力は申し分ないのですが、
魚のクリーニング能力に関しては少々難ありかな。

混泳させる魚の種類によっては注意が必要のようです。

カクレクマノミだけを飼育されている方は、
以下の記事をよく読まれてから検討される事をお勧めします。

 

→ カクレクマノミとスカンクシュリンプの相性は良くない

 

↓↓↓ 参加してます。 ぽちっとして頂けると励みになります^^

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ

スポンサードリンク


コメントを残す