ヘビガイの駆除をはじめました

ライブロックに増殖中のヘビガイ駆除を始めました。

ライブロック

 

正体がヘビガイと分かってから、
換水時に小さなライブロックを取り出して駆除をしていたんですが、
大元を叩かないといつまでたっても増殖してしまいます。

 

そこで今回は大きめなライブロックについているヘビガイを駆除しました。

 

ライブロックを取り出して飼育水につけながら照明を当てて、
ヘビガイの位置を確認しながら1匹残らず駆除する事に。

 

ヘビガイを除去する方法を色々試したんですけど、
結局のところ、小さめのキリが一番駆除しやすかったです。

 

ヘビガイの根元部分にキリの先端を当てて、
力を入れながら左右にひねると、
ライブロックの表面についているヘビガイがポロっと取れますよ。

 

小さなヘビガイはカッターの刃でライブロックの表面をなぞるようにすると
ぽろぽろと取れていきます。

 

濡れたライブロックは滑るので、
怪我をしない様に注意は必要ですが。

 

裏側に付いているヘビガイも丹念に取り除くと、
ライブロックがすっきり綺麗になりました^^

 

ライブロックの裏側

 

このライブロックの内部には、
アサリの様な二枚貝が住み着いていたので、
出来れば捨てたくなかったんですよね~。

 

ライブロックに付着した貝が吸水管を伸ばしています

 

こういう吸水管を伸ばすタイプの貝がライブロックの内部に住んでるんですよ。
水質浄化に一役買ってくれているんじゃないかと。

 

ケヤリやらなんやらも沢山付いていますし、
少ないダメージでヘビガイだけを駆除したかったので、
スムーズに除去できてほっとしました^^

 

ヘビガイの外殻はハードコーラルの様な石灰質ですが、
本体は細長い管の中に潜んでいます。

 

外殻だけ除去しても本体が残っていれば再生してしまうので、
根元まで丹念に取り除いた後に、
ライブロックを飼育水で丁寧に注いでから水槽に戻しました。

 

ちなみに1つのライブロックからこんなにたくさんのヘビガイが採れました。

 

駆除したヘビガイ

 

 

・・・増えすぎですよね(汗

 

駆除ついでに本体を確認しようとしたんですが、
外殻でも5mm~1cm程度の小さなヘビガイなので、
正直良く分からなかったです。

 

白っぽいうにょうにょっとしたやつを数匹確認したので、
おそらくそれが本体なんじゃないかと。

 

ヘビガイを駆除したライブロックの様子を暫く見ていたんですが、
どうやら本体が数匹残っていたらしく、
石灰質の管が再生しているのを確認しました。

 

・・・うーん、
これはもう一度取り出して除去しないといけませんね。。

 

水槽内で増えてしまうと一度の駆除でのせん滅は難しいなぁ。

 

ヘビガイって一旦増え始めるとどんどん増えていきます。

 

サンゴの土台やライブロックにくっついて水槽内に侵入してくるので、
投入前に念入りにチェックして除去するか、
見つけたら増える前に駆除するのが一番だと思います。

 

ライブロックの表面についているヘビガイの除去はそれほど難しくないので。

 

ちなみに我が家の水質は、高カルシウム高KH。

 

SPSは入れていませんからCaを大きく消費する生体がいない上に、
魚たちには餌をガンガン与えているので、
ヘビガイが成長しやすい環境が整ってしまっているのかもしれません。

 

今回は大きなライブロックを一つ綺麗にしましたけど、
駆除するなら一度に全部のライブロックを行わないと意味ないかも(汗

水槽内に数匹残っていればまた勝手に増えそうです。

 

今年の秋は暖かかったですがようやく寒くなってきましたし、
近日中に全部のライブロックを取り出して、
ヘビガイの駆除を大々的に行おうと思います。

 

 

↓↓↓ 参加してます。 ぽちっとして頂けると励みになります^^

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ

スポンサードリンク


6件のコメント

  • MASA

    ばんわ
    ヘビガイあまり害はなさげですけど増えすぎるのは困りますね。1,2匹だけで増えないなら見逃してもよさげですけども
    うちは、今のところ見かけないですね。
    でもこないだもっと嫌なもの見つけました。オニイソメっぽいのを。。。。
    滅多に出てこないし、動き早すぎるので捕獲は困難になるでしょうねえ。
    魚やカニ、エビがいるのでなかなか餌でおびきよせてができない環境なのでむずかしいです
    でも大きくなってくると被害がでるでしょうから早めにしないととは思っています
    お互い変な生き物に悩まされますね。そこが海水水槽なんでしょうけどね

    • まき

      MASAさん、こんばんわ^^

      サンゴの生育に有害だというデータがあるようですけど、
      家で増えたのは小さいタイプなので、
      今のところは目立った被害は感じてないんですよね~。

      SPSを入れてると話は違ってくるのかもしれませんが。

      ライブロックがとげだらけになってサンゴの置き場が無くなるのと、
      景観が損なわれること、
      サンゴイソギンが定着せずに放浪するぐらいでしょうか?

      イソギンが動くのが一番厄介なので駆除に踏み切った感じです^^

      オニイソメやウミケムシは罠を仕掛けるのも有効みたいですよね。
      育つ前に何とか捕獲できると良いですね~。

  • こんばんは!

    ヘビ貝ですか〜
    うちにもちらっと見かけますけど、駆除まではしてません(^^;;
    単に模様と思っていた時期もあるくらい無頓着なので(つД`)ノ

    水槽内にはホントいろんな生き物が居て面白い反面、悩ましくもありますよね。

    うちにもオニイソメ居てビックリでしたよ・・・・ヽ(;▽;)ノ

    • まき

      ムコタマさんこんばんわ^^

      家は立ち上げ時のライブロックに1つ付いてきたんですが、
      1年ぐらいは全く増えませんでした。

      ある時を境に急激に増え始めましたよ~。
      ・・・そこからはネズミ算式にww

      駆除出来そうな位置にあるなら増える前に駆除した方が良いかもです。
      一度増えちゃうとかなり厄介ですよ~。

      生体系は増やしたいけど厄介な生物は持ち込みたくないという。
      ジレンマですよねぇ^^

  • こんにちはです♪

    ヘビガイ・・・うちにも無数にいます;
    いることによる弊害は、ライブロックを掴む時に痛いくらいだったので、
    特に駆除はしてませんでした。

    たまにパキッと折っちゃうんですが、別に構わないかなーくらいの無頓着振りですw

    あんまりにも増えたら駆除しないといけないかもですねー;

    • まき

      めておさん、こんばんわ^^

      ライブロックを持ち上げたり掃除をする時とか
      たまに当たって折れますよねw

      水槽の様な閉鎖空間で1つの種が爆発的に増えると
      生体系のバランス的にあまり宜しくないですからねぇ。

      ヘビガイが出す粘液がサンゴに当たると良くないそうですし、
      これだけ増えるとカルシウム等も消費している気がします。

      完全な駆除は難しそうですけどやってみようかと^^

コメントを残す