テトラヒーターカバーを装着しました

まきです。

つい先日、ライブロックに住んでいた貝が
ヒーターに接触してやけどを負ってしまったので
テトラのヒーターカバーを注文しておきました。

テトラのヒーターカバーの中身はこんな感じです。

テトラ ヒーターカバー 商品の中身

2つにわかれたカバーを4つのピンをスライドして止める方式ですね。

さっそく装着してみました。

テトラ ヒーターカバー 取付手順1

カバーの上にヒーターを置いて・・・

テトラ ヒーターカバー 取付手順2

もう一つのカバーをかぶせます。

テトラ ヒーターカバー 取付手順3

カバーをぴったり合わせて4つのピンを取り付けていきます。

テトラ ヒーターカバー 取付完了

取り付け完了!

テトラヒーターの純正対応品だけあってぴったりです^^

穴のサイズは、横幅1cmの厚さ3ミリぐらい。
これ以上のサイズの生体なら、まず中に入る事はないかと思います。

ヒーター本体との間にも割と空間があるので、
カバーの上にちょっと乗ったぐらいなら大丈夫かな?

長時間居座り続けられたらやけどするかもしれませんが。。

ヒーターカバーを装着したので、
ライブロックの配置も微妙に変更してみました。

・ビフォー

以前のライブロックの配置

・アフター

変更後のライブロックの配置

あれ?・・・写真だとあまり変わらない?(汗
ちょっとの差ですが、30cm水槽だとこの差が大きいんです。

前回の接触事故の時には、
ライブロックの回りの底床部分が少なすぎて、
貝の通り道上にヒーターがどん!と置かれている状態でした。

ライブロックとヒーターが接触していた

塩ダレで見づらくてすみません(汗

ライブロックとヒーターが陸続き状態になっていたので、
貝にしてみれば乗り超えていこうと思う気持ちもわかりますね。。

なので、ライブロックを中央部分に集めて、
ヒーターを置いても底床部分の抜け道がある様にしてみたんです。

ヒーターに触れなくても底床部分を一周出来るように
底床をうろうろする子たちの通り道を作ってみたわけですね。

ヒーターカバー設置後のライブロックとの位置関係

ヒーターカバー設置後のライブロックとの位置関係1

ヒーターとライブロックの間はギリギリ3cmあるかどうかですけど、
まぁ、通り道はないよりあった方が絶対いいよねって事で^^

これでも接触事故が起こる様なら、
ライブロックのレイアウトを大幅に変更するか、
縦置き可ヒーターに切り替えるしかないかも><

ヒーターカバーを装着したことで
接触しただけでやけどをしてしまう状態は回避できそうなので、
ひとまずこれで様子を見てみる事にします^^

 

 

↓↓↓ 参加してます。 ぽちっとして頂けると励みになります^^

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ

スポンサードリンク


コメントを残す